
白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)/石川県白山市
【ご利益】
縁結び:
白山比咩神(しらやまひめのかみ)、またの名を菊理媛尊(くくりひめのみこと)と呼ばれる
日本を代表する縁結びの神様のひとりが奉られています。
この「くくりひめ」の「くくり」という言葉は、物事をまとめる・結ぶという意味であるといわれており、
古くから「縁結びの神」として、全国の人々に愛され、親しまれていま

那谷寺(なたでら)/石川県小松市
【ご利益】
縁結び:那谷寺の境内にある「庚申(こうしん)さん」は、縁結びの神様として古くから信仰されており、
奈良時代に開湯したとある温泉で語り継がれている「おっしょべ物語」の主人公であるお末と竹松が
恋の成就のお礼に那谷寺(なたでら)に参詣したといわれていることから、
縁結びの御利益があると言われ、多くの参拝者が訪れています。
その他

須須神社(すずじんじゃ)/石川県珠洲市
【ご利益】
開運招福:
悪神を矢で退治し一年の平安を祈る「的打神事(まとうちしんじ)」という伝統行事があります。
参拝者が的に命中させると、1年間幸運になると言い伝えられています。
縁結び:
多くの試練を克服し、大恋愛を成就させたと言い伝えられている
大国主神(おおくにぬしのかみ)が祀られており、
縁結びの御利益があると多

丹頂鶴自然公園(くしろしたんちょうづるしぜんこうえん)/北海道釧路市
【ご利益】
語りつくせない魅力に満ちた津軽富士見湖は、最近、パワースポットとしても人気を集めている。
鶴の舞橋は日本一“長い木”の橋ということで、長生き、長寿の橋。さらに、ここから岩木山を望むことができるため、
岩木山がもつ開運や心身清浄のご利益もあるといわれる。また、丹頂鶴自然公園は、つがいの丹頂鶴が飼育さ

願掛岩(がんかけいわ)/青森県下北郡
【ご利益】
縁結び:
二つの大岩が互いに抱き合い寄り添って見えることから、
古くから「縁結び」の力があるといわれ、多くの人が願いに訪れていました。
また、すぐ近くの公園では「鍵掛け縁結び」の場が設けられており、
この岩は別名「鍵掛岩」とも呼ばれ、カップルが一緒に鍵をかけると恋愛成就する、
といわれています。
【歴史と由来

六所神社(ろくしょじんじゃ)/神奈川県大磯町
【ご利益】
良縁:
湯津爪櫛(ゆつつまくし)のお守りを女性が身につけることで、良縁の道が開かれる、といわれており、
男性から女性に贈ると「かけがえのない大切な女性」の証となる、といわれています。
困難打開:女性から男性に湯津爪櫛(ゆつつまくし)のお守りを贈ると男性に霊力が湧き、困難打開の道が開かれる、と言われています。

鹿児島神宮(かごしまじんぐう)/鹿児島県霧島市
【ご利益】
子宝・子育て:海の女神が祭られており、
「海→うみ→産み」という言葉から
子宝や子育てのご利益があると
言われるようになりました。
大願成就:亀の甲羅にそっくりな石、「亀石」を
なでながら願い事をすると、
その願いが叶うといわれています。
【歴史と由来】
かなり古くからある、鹿児島県霧島市に

住吉神社(すみよしじんじゃ)/山口県下関市
【ご利益】
良縁:
住吉神社で販売されている「良縁守」は特に有名で、
素敵な人と結ばれたいという人、出会いが欲しい人にオススメです。
また、大阪にある住吉大社では恋のライバルから身を守ってくれる
勾玉ネックレスも販売されているそうですよ。
【歴史と由来】
応安3年(1370)大内弘世が再建したもので、
その後

椿大神社(つばきおおかみやしろ)/三重県鈴鹿市
【ご利益】
縁結び・夫婦円満:
境内にある「招福の玉」。
この玉を3回なでながら「払え給え、清め給え、六根清浄」
と三度唱えると、縁結び、夫婦円満のご利益を
受けることが出来るといわれています。
「みそぎ」をしようと訪れた人も、
「招福の玉」は必ず触ってかえるほどの有名なご利益スポットです。
恋愛運UP:

名古屋晴明神社(なごやせいめいじんじゃ)/愛知県名古屋市
【ご利益】
縁結び:
あらゆる恋愛の悩みを解決してくれるといわれている、「晴明占い」。
この晴明占いは、昔から行われていましたが現在の人にも変わらず人気で、
特に恋愛関連での悩みを解決したいと参拝する人が多いといわれています。
【歴史と由来】
魔除け・厄除けの神社として知られている愛知県名古屋市にあ